Quantcast
Channel: フリードのブログ「東京女子流*の楽書き」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 797

ネクストステージへの抱負2

$
0
0
アジアの中でもタイとベトナムと中国語圏があると思うんですが、国による違いを感じたことはありますか?

山邊 日本ではペンライトを持って応援してくれて自分たちも楽しむみたいな感じがあるんですけど、海外の方はどこの国も共通してなんですけどボードを持ってくださる方がいて。

ライブ中にですか?

山邊 はい。で、アジア圏の方はボードを持ってライブ中に一緒に曲を歌ってくれるんですよ。サンフランシスコではライブをじっくり真剣に見て良かったらすごく拍手をしてくれる、みたいな感じなのでそこが国によって違うところなのかな?って思います。

toj493

誰のライブを見ても同じ感じなんですかね?

小西 サンフランシスコ…と言うかアメリカの方は音楽に厳しめなんだと思うんですよ。真剣に見てる感じが結構びっくりしました。でも"一緒にやって欲しい"って言うところはやってくれたりするんですけど、アジア圏の方とは違うクールな感じで…

新井 「一緒にやって!」って言うと最初はやってくるんですけど、段々手が下がってきてその内じっくり見る…って感じなんですよ。

今回のシングルに収録されてる「ヒマワリと星屑 -English Version-」のような英語バージョンの曲へのリアクションはどうでしたか?

庄司 普段ヒマワリを指に付けてこの曲を踊ってて、サンフランシスコで披露した時は一緒にやってもらおうと思ってファンの方にも配ったんです。で、日本語の曲よりも英語の方が惹かれた?…のか分からないんですけど、一緒に手を上げてくれる方も増えたし、それまでまで腕を組んで見てた方たちもちょっとノってくれたりとかしてるのがすごく印象的で。現地の言葉で歌うとより親近感とか感じるのかな?って言うのは思いました。

山邊 ファンの方と直接お話しする機会がたまにあるんですけど「ずっと聴きたかった曲だったから聴けて嬉しい」って言葉も聞けたりすると嬉しいですし、国によって好きな音楽の系統?とかも違うような気がするんですよ。"この国でこの曲をやると盛り上がる"とかもあったりするので、そう言うところは自分たちが肌で感じたことなので行ってよかったなと思います。

その盛り上がった曲はなんですか?

山邊 「ふたりきり」は今までタイに2回行かせてもらって2回ともやったんですけど初めて見る方も「お!?」みたいな感じで反応が良かったです。

どういうところがタイで受けてるんでしょうかね?

庄司 勢いのある曲なので…あとサビのところで「フー!」とか言いやすいのかな?(笑)

小西 この間の台湾もそうだったんですけど、アジアの方ってじっくり見る系じゃなくて、応援系が多くて。ずっと飛び跳ねてたり、ペンライトをずっと振ってたりするので…台湾でバラードを歌ってる時もずっと飛び跳ねてて。

一同 (笑)

toj491

山邊 下手(しもて)のお客さんすごかった。

小西 ぴょんぴょん飛んで応援してる感じで…みんな飛ぶのが好きなのかな?


日本のファンもすごく一生懸命応援するじゃないですか。それとも違う感じですか?

中江 日本で女子流を応援してくれてる方はあまり飛び跳ねたりとかコールとかは基本的にないので。私たちもこの曲はしっかり見て欲しいって言うパフォーマンスするとファンの方もそう言う時はじっくり見てくれるし、一緒に盛り上がって楽しみたいって曲はファンの方も盛り上がってくれる。日本は曲によって聴いてくださる姿勢とかも変わるんですけど、他の国の場合は色々あるなって思います。どの曲でも盛り上がってる人がいたり、どの曲でもじっと見てるとか。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 797

Trending Articles